くすりの木

勉強会の内容や、日々の業務で必要な知識を、健忘録としてこのブログに書いていきます。不定期更新です。

小児の接触性皮膚炎

接触性皮膚炎の原因

灯油

火傷のような皮膚炎になる。灯油が付いた衣服との接触で生じる

植物

草によるかぶれでは、線状に並んだ小水疱型になる。

漆によるかぶれが起きた事がある子は、銀杏、マンゴーにも注意すること。

桜草、菊、アロエが原因で皮膚炎を起こす事もある。

接着剤

ボンドなどを使用した後、2~3日以内に手や顔に紅斑が生じる

ゴム

手袋やサンダルなどに使われているゴムにより皮膚炎を起こす(ラテックスアレルギー)

薬品

ヒビテン、軟膏で皮膚炎を起こす事がある。

金属

イヤリング、ネックレス、歯科金属など、日常で使うものによって皮膚炎を起こすことがある。

毛虫皮膚炎

 

接触性皮膚炎の分類

一次刺激性接触性皮膚炎(非アレルギー型)
  • 急性刺激性接触性皮膚炎:強酸や強塩基などの強い刺激物が1回付着して起こる。
  • 慢性刺激性接触性皮膚炎:弱い刺激物が何度も付着し、徐々に発症する。
アレルギー性接触性皮膚炎
  • 湿疹型:接触性皮膚炎の大部分を占める。特定物質に触れることで必ず発症する。
  • 苔癬(たいせん)型:香料、植物、服の線量などによる色素性接触性皮膚炎。
光接触性皮膚炎
  • 発症に光照射が必要。接触アレルゲンが、光感受性物質であるときに発症。
接触性蕁麻疹
  • 化学物質が皮膚に接触してから30分以内に発症する蕁麻疹。

 

 

接触性皮膚炎の治療

原因となった物質を推定し、それを遠ざける。

小水疱、びらん局面には軟膏(Ⅱ群~Ⅲ群のステロイド)を、その他にはクリームを用いる。

かゆみ止めとして抗ヒスタミン薬を服用する。

 

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク

反復性中耳炎のリスクファクター

反復性中耳炎とは

  • 「過去6ヶ月以内に3回以上、12ヶ月以内に4回以上の急性中耳炎罹患」と定義される。
  • 何らかのリスクファクターが、短期間に中耳炎を反復する原因となっていることが多い。

 

主なリスクファクター

  1. 低年齢
  2. 集団保育
  3. 母乳栄養期間
  4. 起炎菌の耐性化
  5. 治療

 

低年齢について

  • 一般に、生後6ヶ月までは母親由来のグロブリンの存在により中耳炎を反復することは少ない。
  • 生後6ヶ月から2歳までは臨床的に急性中耳炎の難治例が集中する。これは母体から移行した免疫が徐々に消失し、かつ自己免疫機能の発達が未熟であると考えられる。

集団保育について

  • 低年齢保育の割合が増えるに従い、中耳炎起炎菌の耐性株を保菌する乳幼児の割合が増えてきた。
  • 集団保育は、中耳炎の重要なリスクファクターではあるが、難治性感染症になるのは一部。2歳以上であれば、上咽頭に薬剤耐性菌が存在していても、病的意義はそれほど高くない。
  • しかし、免疫の未熟な0歳から2歳未満の低年齢保育の場合には充分な注意が必要となる。

母乳栄養期間について

  •  中耳炎の既往が少ない小児では、有意に母乳栄養期間が長い。
  • 母乳に含まれる分泌型IgAが細菌感染に対して防御的に働いている。

 起炎菌の耐性化について

  • 薬剤耐性菌が増加し、抗菌薬に抵抗する難治例が増加している。
  • 集団保育による上気道感染機会の増加と、副鼻腔の不完全な除菌が、反復性中耳炎を促進させる。

治療について

  •  不適切な抗菌薬の選択などが中耳炎の難治化が起こる。
  • 保護者による勝手な薬の中断により、症状が難治化する。特に低年齢児における薬剤耐性菌の増加が問題視されており、適正な抗菌薬を必要な期間しっかり飲ませる事が大事である。

 

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク

ホルモン受容体と光受容体

ホルモン受容体

細胞膜受容体を介するホルモン

  • ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、カテコールアミンを構成成分とするホルモン
  • 機能の発現は受容体に結合した後に活性化されるセカンドメッセンジャー(cAMP、cGMP、イノシトール-1,4,5-三リン酸など)により行われる。

 

細胞内受容体を介するホルモン

  • 脂溶性で、細胞膜に容易に通過できるホルモン(ステロイドホルモンや甲状腺ホルモン)。
  • これらは核内に運ばれ、DNAと結合し、転写反応を促進させることで特異的なタンパク質を産生する。

 

光受容体

外からの光エネルギーを吸収して他のエネルギーに変換し、一定の機能を果たす物質のこと。

主なものはロドプシンクロロフィル、フィトクロムなどがある。

 

ロドプシン

  • 光感受性の視色素を含んでいる為、視紅とも呼ばれる。明暗の識別に関与しており、眼の網膜中の桿体(かんたい)と呼ばれる細胞の外節部分に存在する。
  • ロドプシンは光に当たると退色して、透明なタンパク質オプシンとビタミンA誘導体のレチナールに分解する。
  • レチナールは更にメタロドプシンⅡとなり、GTP結合タンパク質の1つであるトランスデューシンと結合し、cGMP分解酵素を活性化し、cGMP濃度を減少させ、カチオンチャネルが閉鎖し、膜電位の変化が生じる。結果、視細胞が興奮する。
  • 食物中のビタミンAはロドプシン合成に利用されているため、ビタミンAの欠乏は夜盲症を引き起こす。

 

クロロフィル

  • 葉緑素。植物、藻類、細菌に存在する緑色のポルフィリン系色素で光合成に重要な物質。
  • 光エネルギーにより励起されると、電子受容体に電子をわらし、自信は活性化されたクロロフィルとなる。活性化されたクロロフィルは水分子を分解して酸素の放出と糖質の材料となる水素を供給する。水素は葉緑体でNADPHの合成に使われ、暗反応における水素源となってCO2の還元に用いられる。

 

フィトクロム

  • 全ての緑色植物の細胞に存在する。
  • 光を受けると、可逆的に吸収スペクトルを変えて応答し、発生、文化、遺伝子発現、膜機能など生体諸機能の幅広い調節作用を営む色素タンパクの1つ。
  • 葉にあるフィトクロムは光を受けることで花成ホルモンの放出を促すことから、開花の光周性に関与していると考えられている。

 

 

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク

「侮れない耳鳴り」メモ:~チョイス:病気になった時~

耳鳴りは3つに分類される。

 

①加齢性難聴と突発性難聴

☆加齢性難聴

一番多い耳鳴り

軽度の難聴でも引き起こされる。

40代から発症する人もいる

 

聴力検査で、内耳の衰えを調べる。耳の中の血流が悪いのが原因。

動脈硬化と加齢性難聴は関係していると言われている。

耳鳴りが急に起きて、数日続いたら耳鼻科へ!

 

突発性難聴

若い人もなる。

疲労、ストレス、寝不足が耳の中の血流を悪くさせてしまう。もしくはウイルス感染も原因となる。

大きな音を聞いたとしても関係ない。(しばらくすると治る「音響外傷」)

再発はしない。

 

②聴神経腫瘍

MRIを撮って確認する。

聴神経を腫瘍が圧迫することで、刺激が脳に伝わらなくなる。

しかし、腫瘍を取るのはリスクが大きい。聴力が駄目になったり、顔面神経が麻痺することもある。非常に難しい手術。

 

治療の目的は、聴力を残すこと。

経過観察か、手術か、放射線治療になる。

 

③ストレス

 身体と心のストレスが解消できず、脳が興奮して音のボリュームを上げてしまう。

症状を改善させるには、ストレスの悪循環の流れを、どこかで断ち切る事が重要。

何か好きな事(趣味)などに没頭し、ストレスの無い時間を作ることが治療となる。

 

ストレス⇒脳の異常興奮、耳鳴り⇒不眠、体調不良⇒ストレス・・・を繰り返す。

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク

低用量ピルの作用・分類・副作用について

【低用量ピルの作用】

  • 排卵の抑制
  • 子宮内膜抑制
  • 頚管粘液の粘調

 

【低用量ピルの分類】

  • 黄体ホルモンと卵胞ホルモンを併用した方が効果が高い。
  • 高用量は卵胞ホルモンが50μg以上。中用量は50μg。低用量は50μg未満。超低用量ピルは30μg未満。
  • 含まれる黄体ホルモンの種類で、第1~3世代に分類される。
  • それぞれの世代によって、注意すべき副作用が異なる。

◎第1世代:ノルエチステロン

◎第2世代:レボノルゲストレル

◎第3世代:デソゲストレル、ゲストデン

      (男性化の副作用は少ないが、血栓リスクが上昇した。)

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)について】
  • 血栓症乳がん、子宮頸がん、肝障害のリスクが上昇する。
  • ピルの内服始めの副作用(吐き気、下痢、むくみなど)を引き起こす。
  • 第3世代のピルが一番副作用が少ない。
【プロゲストロン(黄体ホルモン)について】
  • 排卵を抑制する作用があるので、ピルの主成分と言える。
  • 含有量に差があっても、効果や副作用の差は殆ど無い。
  • アンドロゲンによる副作用(ニキビ、多毛、肥満、男性化)には注意が必要。第2世代が一番多い。

 

【低用量ピルの副作用について】

  • 血栓症には充分に注意が必要。
  • 吐き気などの副作用は、1~3ヶ月内服していると軽くなることがある。
  • 少量出血は、2シート目から起こりにくくなる。
  • タバコを吸わなければ、45歳~50歳まで内服可能。
  • ピル服用中止後3ヶ月の自然排卵率は80~90%
  • 内服時間は12時間以内ならずらしてもOK。ただし、遅くすると不正出血が起きることがあるので、早めにずらすほうが良い。
  • テトラサイクリン系・ペニシリン系抗生剤、テオフィリン、副腎皮質ホルモンとの併用には注意が必要。

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク

外リンパ瘻について

外リンパ瘻とは

  • 耳小骨からの振動を音として感じる働きのある「内耳窓」が破れ、内耳の中にある「外リンパ液」が中耳に漏れ出す病気。
  • 内耳窓が破れる時、「ポン!」と音がすることがある。
  • 内耳窓は、中耳と内耳を仕切る膜で、前庭窓(卵円窓)と蝸牛窓(正円窓)の2つの窓を指す。

 

外リンパ瘻の症状

  • めまい
  • 難聴
  • 水がザーっと流れるような耳鳴り
  • 症状が悪化したり、改善したりを繰り返すこともある

 

外リンパ瘻の原因

  • 鼻を強くかむ
  • くしゃみや咳
  • 飛行機に乗る
  • ダイビング
  • 重い物を持ち上げる
  • 交通事故
  • 転倒
  • 耳掃除

 

外リンパ瘻の診断

  • 以前は診断が非常に難しかったが、今は外リンパ液に特異的なタンパク質を調べることで簡単に判断できるようになった。
  • 外リンパ液には、「CTP(Cochilin-tomoprotain)」タンパクが特異的に存在している。
  • 鼓膜を切開して内耳に生理食塩水を注入し、回収した液体の中にCTPタンパクがあれば、外リンパ液が漏れていることが確定できる。
  • 回収する液は0.1mLあれば判別可能。

 

外リンパ瘻の治療

  • 基本的には、安静にしていれば1~2週間で内耳窓が再生する。
  • しばらくは鼻をかんだり、排便時にいきんだりしないように注意が必要。
  • もしも症状が改善せず、悪化する場合は手術の適応となる。

 

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク

粉瘤治療記録~手術中の会話が面白かった~

初めて粉瘤が出来まして、治療をしたのでまとめておこうと思います。

※粉瘤は皮膚の下にある袋状の脂肪のかたまり(もしくは表皮の袋)です。

 粉瘤腫 - Wikipedia

 

 

数ヶ月前に、左肩にポコっとしたものが出来まして。

脂肪かなとは思ったのですが、痛くないので放置しておりました。

(以前腕に似たような膨らみが出来た時は、自然消滅した)

 

そうしましたら、赤く腫れてしまいまして。

痛くて寝る時も患部がある方を下に出来ないくらいでした。

 

 

で、形成外科を探して行ってきたのですが、

先生「膿が溜まっているのでまずは切開しましょう。その後、脂肪の袋を取って、綺麗に縫い合わせます。傷口は3センチくらいになります。」

ということで、まずは切開することに。

 

切開初めてだけど、肩の小さな傷だから大丈夫かな。。。と思いつつ、処置室へ。

 

うつ伏せになって、先生に局所麻酔を打ってもらった後、あまり時間をおかずにすぐに切開になりました。

時間おかなくても、ちゃんと麻酔は効いていて、全然痛くは無かったのですが・・・

 

肉を切られる感触が伝わってきて辛かったです・・・(T_T)

しかも、途中で先生が「ハサミちょうだい」と!!

こっちは「ハサミは良く切れますよね!でもハサミですか!!ヒイイ~!」と心の中で叫びながら、じっと耐えました・・・。

ちょっと気持ち悪くなりつつも、無事に排膿終了。オエー。

 

傷口は開放したまま(後で袋を摘出するので)帰宅。

 

 

さすがに傷開放なので、ちょっと痛かったです。重い肩こりみたいな感じ。

2時間くらい経つと、更に痛みが増してきたので、急いで処方された鎮痛剤を飲みました。

 

その後傷の状態がよくなって、完全に塞がれた後で袋摘出になりました。

最初は30分くらいかかると言われたのですが、15分くらいで終了。

局所麻酔は4本(粉瘤の周りにぐるっと3本打って、時間を置いてから更に追加でもう1本)打ちました。

 

今回も痛くは無かったのですが、やっぱり切られるのは慣れないですね(;´∀`)

 

辛いなあ~と思ってたら、なんだか面白い会話を先生たちがしておりまして。

 

先生「今日お祭りやってるね。僕、屋台の焼きそば好きなんだよね~。」

看護師さん「学生の時に屋台のバイトしてたんですけど、トイレの水使ってましたよ。」

先生&私「・・・エエッ∑(゚д゚lll)?!」

 

 

処置室が重苦しい空気に包まれた瞬間でございました。

 

そして4針縫って、終了。

 

最後、先生が

先生「・・・それを聞いちゃうと、もう食べられないな・・・(´・ω・`)」

と寂しそうに言ってました。まぁそうですよね(笑)

 

 

最後、肩に入っていた袋を見せてもらったんですが、

まさに脂肪の袋!という感じ!!!

大きさは小指の先くらいです。

 

とにかく無事に治療が終わってホッと一安心です。

今は、傷を目立ちにくくするためにテープ療法をしています。

(テープ療法については、また後で詳しく書こうかと思います。)

さすが形成、傷跡にこだわるのがステキ!!

 

まとめ。

  • 粉瘤は袋まで取らないと再発する。
  • 袋摘出よりも排膿切開の方が痛い。
  • 腫れる前に病院へ!

 

長い文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました☆

 

▼チラ見(ウチの猫です)。

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク