くすりの木

勉強会の内容や、日々の業務で必要な知識を、健忘録としてこのブログに書いていきます。不定期更新です。

低用量ピルの作用・分類・副作用について

【低用量ピルの作用】

  • 排卵の抑制
  • 子宮内膜抑制
  • 頚管粘液の粘調

 

【低用量ピルの分類】

  • 黄体ホルモンと卵胞ホルモンを併用した方が効果が高い。
  • 高用量は卵胞ホルモンが50μg以上。中用量は50μg。低用量は50μg未満。超低用量ピルは30μg未満。
  • 含まれる黄体ホルモンの種類で、第1~3世代に分類される。
  • それぞれの世代によって、注意すべき副作用が異なる。

◎第1世代:ノルエチステロン

◎第2世代:レボノルゲストレル

◎第3世代:デソゲストレル、ゲストデン

      (男性化の副作用は少ないが、血栓リスクが上昇した。)

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)について】
  • 血栓症乳がん、子宮頸がん、肝障害のリスクが上昇する。
  • ピルの内服始めの副作用(吐き気、下痢、むくみなど)を引き起こす。
  • 第3世代のピルが一番副作用が少ない。
【プロゲストロン(黄体ホルモン)について】
  • 排卵を抑制する作用があるので、ピルの主成分と言える。
  • 含有量に差があっても、効果や副作用の差は殆ど無い。
  • アンドロゲンによる副作用(ニキビ、多毛、肥満、男性化)には注意が必要。第2世代が一番多い。

 

【低用量ピルの副作用について】

  • 血栓症には充分に注意が必要。
  • 吐き気などの副作用は、1~3ヶ月内服していると軽くなることがある。
  • 少量出血は、2シート目から起こりにくくなる。
  • タバコを吸わなければ、45歳~50歳まで内服可能。
  • ピル服用中止後3ヶ月の自然排卵率は80~90%
  • 内服時間は12時間以内ならずらしてもOK。ただし、遅くすると不正出血が起きることがあるので、早めにずらすほうが良い。
  • テトラサイクリン系・ペニシリン系抗生剤、テオフィリン、副腎皮質ホルモンとの併用には注意が必要。

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク