くすりの木

勉強会の内容や、日々の業務で必要な知識を、健忘録としてこのブログに書いていきます。不定期更新です。

NDM-1産生菌の特徴

NDM-1とは

  •  βラクタム剤を分解する、βラクタマーゼの1つ(クラスBβラクタマーゼ:メタロβラクタマーゼに分類される)。
  • ペニシリンセフェム系からカルバペネム系まで全てのβラクタム剤を分解する。
  • つまり、βラクタム剤全てに耐性をもたらす耐性因子である。

 

NDM-1が報告されている場所

  • インド、パキスタンバングラデシュにてNDM-1産生菌の報告あり。
  • 2009年にインドから帰国した人から初めて分離された為、名前の由来は「ニューデリーで分離されたメタロβラクタマーゼ(New Delhi metaro-b-lactamase)」となっている。
  • イギリス、アメリカ、カナダ、ベルギーでも分離が報告されている。
  • 日本ではNDM-1を産生する菌は分離されていないが、その他のメタロβラクタマーゼは多数報告されている(他剤耐性緑膿菌においては約70%がメタロβラクタマーゼ産生の報告あり)。

 

死亡率が高い訳ではない

  •  NDM-1遺伝子は多剤耐性という特徴はあるものの、基本的に病原性を変えるものではない。よって、通常の菌に比べて病原性が明らかに高いという報告は今の所無い。
  • ただし、NDM-1産生菌は大腸菌や肺炎桿菌から検出されていることに注目。日和見細菌では無い為、院内だけではなく市中感染として蔓延する可能性が有り、注意が必要。
  • 免疫不全宿主にNDM-1産生菌が感染した場合、日和見感染症の1つとして治療に抵抗性を示す可能性はある。
  • NDM-1遺伝子が、今後病原性の強い菌(赤痢サルモネラなど)に伝播した場合には、重症・難治例が増加すると考えられる。

 

注意すべきこと

  • インド、パキスタンバングラデシュからの帰国者は腸管内にNDM-1産生菌を保有している可能性が有るため、注意が必要。
  • NDM-1産生菌が分離された場合は、他の多剤耐性菌と同じような接触感染予防策が必要となる。
  • 通常、メタロβラクタマーゼの検出にはSMA試験が用いられるが、NDM-1産生菌では試験結果が陰性になる可能性が指摘されている(原因不明)。菌の最終確認は遺伝子検査が必要となる。
  • 大腸菌、肺炎桿菌などでカルバペネムに耐性を示す株がある場合は、SMA試験が陰性であっても、NDM-1産生の可能性を考えて対応する。

 

 

 

ランキングに参加しています。 よろしければポチッと応援お願い致します。 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

スポンサーリンク